背骨が曲がっている

  • HOME>
  • 背骨が曲がっている

こんなお悩みはありませんか?

こんなお悩みはありませんか?
  • 肩の高さに左右差がある
  • 肩甲骨の高さや突出に左右差がある
  • 背中や腰の片側が出っ張っている
  • ウエストラインが左右非対称
  • 姿勢が悪くなった気がする
  • 背中や腰に痛みやこりがある
  • 立っているのが辛い
  • 手足にしびれや違和感がある
  • 体が傾いている感覚がある
  • 息切れがしやすい

背骨が曲がる原因

側弯症の多くは原因不明の特発性側弯症です。遺伝的要因の関与が示唆されており、家族歴のある方は注意が必要です。その他、先天性の脊椎異常、神経筋疾患(筋ジストロフィーや脳性麻痺など)、外傷後の変形などが原因となることがあります。特に思春期の女性は進行するリスクが高いとされています。

背骨が曲がっていると言われた場合

背骨が曲がっていると言われた場合

背骨は本来、正面から見たときに真っすぐ一直線であるべきですが、様々な要因により左右にカーブしてしまうことがあります。この状態を「脊柱側弯症」と呼びます。10度以上の湾曲がある場合に異常が疑われ、20度を超えると装具による治療が必要となることがあります。特に思春期の女性に多く見られ、成長に伴って進行する可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。
進行性の側弯症では、放置すると症状が徐々に悪化し、見た目の変化だけでなく、内臓への影響も懸念されます。特に重症化すると、胸郭の変形により心臓や肺の機能に影響を及ぼす可能性があり、呼吸機能の低下や循環器系の問題を引き起こすことがあります。
また、成長期に発見された場合は、装具療法などの保存的治療で進行を抑制できる可能性が高くなります。一方、成人期に発見された場合は、治療選択肢が限られ、重症例では手術的治療が必要となることもあります。定期的な検査と早期の治療介入により、症状の進行を最小限に抑え、より良好な予後を期待することができます。

子どもの「側弯症」

機能性側弯

一時的な要因で生じる側弯で、原因を取り除くことで改善が期待できます。姿勢の悪さや、腰椎椎間板ヘルニアなどの痛みによる代償性の脊椎の歪みとして現れることがあります。適切な治療や原因への対処により、背骨のカーブが正常な状態に戻ることが多いのが特徴です。この種の側弯症では、理学療法やストレッチ、姿勢矯正などの保存的治療が効果的とされています。また、日常生活での姿勢の改善や、運動習慣の見直しなども重要な治療要素となります。早期に原因を特定し、適切な対処を行うことで、良好な治療成績が期待できます。

構築性側弯

脊柱が実際に変形してねじれを伴う側弯で、簡単には元の状態に戻らないタイプです。側弯症全体の約8割を占め、特に小児期に多く見られます。原因不明の特発性側弯症が最も多く、その他に先天性の脊柱の異常や、神経筋疾患に起因するものなどがあります。早期発見と適切な治療介入が重要です。治療法は年齢や湾曲の程度によって異なり、成長期では装具療法が主体となります。進行が著しい場合や重度の変形がある場合には手術的治療が検討されることもあります。定期的な経過観察を行い、症状の進行を注意深く監視することが重要です。

中高年、高齢者で発症する「腰椎変性側弯症」

若い頃には見られなかった側弯が、中高年期以降に発症・進行するタイプです。主に腰椎部分の変形として現れ、加齢による骨や靭帯の変性が原因となります。腰痛や脊柱管狭窄症を伴うことも多く、下肢の痛みやしびれ、歩行障害などの神経症状が出現することがあります。骨粗鬆症を合併している場合は、より進行が早まる可能性があるため、骨密度検査などの定期的な検査も重要となります。治療は症状の程度に応じて、投薬治療やリハビリテーション、装具療法などが選択されます。生活の質を維持するためにも、適切な治療と予防的なケアが欠かせません。

側弯症のセルフチェック

直立検査

鏡の前で背筋を伸ばして立ち、以下の点をチェックします。

  • 左右の肩の高さに差がないか
  • 肩甲骨の高さと突出の程度に差がないか
  • ウエストラインが左右対称か

これらに違いが見られる場合、側弯症の可能性があります。

前屈検査

両手のひらを合わせ、膝を伸ばしたままゆっくりと前屈します。この状態で、背中や腰の部分に左右差があるかどうかを確認します。特に、片側だけが盛り上がっている、または高さに差がある場合は、側弯症の可能性があります。なお、正確な診断にはレントゲン検査が必要となりますので、気になる症状がある場合は医療機関での検査をお勧めします。

06-4700-3366