手・手首・指の痛み

  • HOME>
  • 手・手首・指の痛み

こんな症状はありませんか?

こんな症状はありませんか?
  • 手首が痛い
  • 手首が腫れている
  • 指がしびれる
  • 指が痛い
  • 手のこわばりがある
  • 手の力が入りにくい
  • 指が曲がったまま伸びない
  • 手の甲が痛む
  • 手首をひねると痛む
  • 物をつかむと痛い

主な手の病気

腱鞘炎

腱鞘炎は、腱を覆う腱鞘に炎症が起きる疾患です。特に手首や指の付け根に多く見られ、繰り返しの動作や過度な負担が主な原因となります。パソコン作業やスマートフォンの使用による発症が増加していますが、家事や育児など、日常的な動作でも起こりえます。早期の段階では安静や投薬治療で改善が期待できますが、慢性化すると治療に時間がかかることがあります。症状が出始めたら、できるだけ早期に受診することをお勧めします。また、予防としては適度な休憩を取ることや、ストレッチ、正しい姿勢での作業を心がけることが大切です。重症化すると手術が必要になる場合もありますので、痛みの放置は避けましょう。

主な症状
  • 手首や指の付け根の痛み
  • 腫れや熱感
  • 手首を動かす際の違和感
  • 朝方のこわばり
  • 握力の低下
  • 指を動かす際の痛み

母指CM関節症

親指の付け根(CM関節)の軟骨が摩耗することで起こる疾患です。加齢や過度な使用により発症し、特に中高年の女性に多く見られます。日常生活で頻繁に使用する親指の機能が低下するため、生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。進行すると、親指の付け根に変形が生じ、物をつかむ、ドアノブを回す、ペットボトルのフタを開けるなどの基本的な動作が困難になることがあります。早期の段階では、装具による保護や投薬治療、生活指導などの保存療法で対応可能ですが、症状が重症化した場合は手術療法が検討されます。日常生活での予防としては、過度な負担を避け、適切な使い方を心がけることが重要です。

主な症状
  • 親指の付け根の痛み
  • 物をつかむ際の痛み
  • 力が入りにくい
  • 関節の腫れ
  • 動作時の違和感
  • 親指の変形

ばね指(弾発指)

指を曲げ伸ばしする際に使用する腱に炎症が起き、腱の通り道である腱鞘との間で引っかかりが生じる状態です。家事や仕事での反復動作、趣味の活動などが原因となることが多く、中年以降の女性に多く見られます。初期症状は指の違和感や軽い痛みから始まりますが、進行すると指が引っかかるような感覚が生じ、最終的には指が曲がったまま戻らなくなることもあります。早期の段階では、安静、投薬、装具による保存療法が有効ですが、症状が進行すると注射治療や手術が必要になる場合もあります。予防には、適度な休憩を取り、過度な使用を避けることが重要です。

主な症状
  • 指の引っかかり感
  • パチンとする音
  • 指が曲がったまま戻らない
  • 指の付け根の痛み
  • 朝のこわばり
  • 握力の低下

突き指(槌指)

スポーツ時や転倒時など、指先に強い衝撃が加わることで発生する外傷です。特にバスケットボールやバレーボールなどの球技で多く見られ、腱性槌指と骨性槌指の2種類に分類されます。適切な処置を受けないまま放置すると、指の変形や機能障害が永続的に残る可能性があります。診断には詳細なレントゲン検査が必要で、腱の損傷か骨折かを見極めることが重要です。骨折を伴う場合は、手術が必要になることもあります。スポーツ時には適切な準備運動を行い、テーピングなどの予防措置を講じることも大切です。再発予防のためにも、完治するまでは慎重な経過観察が必要となります。

主な症状
  • 指先の激しい痛み
  • 腫れと変形
  • 指が曲がらない
  • 指が伸びない
  • 打撲による内出血
  • 関節の不安定感

橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)

手の平をついての転倒や自転車・バイク事故などで、手首の橈骨が折れる骨折です。特に高齢者や骨粗鬆症の方は、比較的軽い衝撃でも骨折する可能性があります。また、若い方でもスポーツ時の事故や交通事故などで発生することがあります。初期症状として激しい痛みと腫れが生じ、手首の明らかな変形が見られることもあります。治療方針は骨折の状態によって異なり、整復後にギプス固定で治療する場合と、手術が必要な場合があります。完治までは通常6〜8週間程度かかり、その後のリハビリテーションも重要です。予防には、転倒予防や骨粗鬆症対策が効果的です。

主な症状
  • 手首の激しい痛み
  • 明らかな変形
  • 著しい腫れ
  • 手首の動きが制限される
  • 手に力が入らない
  • しびれ感

手根管症候群

妊娠・出産期や更年期の女性、手を酷使する仕事やスポーツをしている方、骨折などの怪我をした方、透析をしている方などに多く生じるのが特徴です。初期の症状としては、人差し指中指がしびれや痛みが出て、最終的には親指から薬指までの半分がしびれてきます。急性期には、しびれや痛みが明け方目覚めたときに起こることが多いです。

主な症状
  • 親指から薬指までのしびれ
  • 夜間の痛みやしびれ
  • 物を落としやすい
  • 手の巧緻運動の低下
  • 親指の付け根の筋肉の萎縮
  • 手のこわばり感

ガングリオン

関節や腱鞘の周辺に発生する良性の腫瘤で、内部にゼリー状の液体が貯留しています。発症の原因は明確になっていませんが、関節や腱の使いすぎ、関節の不安定性などが関係していると考えられています。大きさは米粒大からピンポン玉大まで様々で、若い女性に多く見られます。症状がない場合は経過観察となることもありますが、痛みや機能障害がある場合は治療が必要です。治療法としては、穿刺吸引や手術による摘出があります。ただし、再発することもあるため、定期的な経過観察が重要です。手首や手の使い過ぎに注意し、違和感を感じたら早めに受診することをお勧めします。

主な症状
  • 手首や手の甲のこぶ
  • 圧迫による痛み
  • 手首の動きの制限
  • しびれ感
  • こぶの大きさの変化
  • 違和感

ヘパーデン結節

指の第一関節(DIP関節)に痛みや変形が生じる変形性関節症の一つです。40歳以上の女性に多く見られ、複数の指に小さな結節(こぶ)ができるのが特徴です。加齢や指の使いすぎ、遺伝的な要因などが原因として考えられています。初期症状として関節の痛みや腫れが現れ、進行すると関節の変形や可動域の制限が生じます。完全な治癒は難しいものの、早期発見と適切な治療により症状の進行を抑えることが可能です。治療法としては、投薬治療や装具療法、生活指導などがあり、症状の程度に応じて適切な治療法を選択します。予防には、過度な指の使用を避け、適切なケアを心がけることが重要です。

主な症状
  • 指先の関節の痛み
  • こぶ状の変形
  • 関節の腫れ
  • 指の曲げ伸ばしの制限
  • 朝のこわばり
  • 指先の変形による日常動作の困難さ

06-4700-3366