- HOME>
- 膝の痛み
こんな症状はありませんか?
膝の症状

- 慢性的な膝の痛み
- 長時間歩行したり立ち仕事などを行ったりした時に、膝に痛みが生じる
- 階段の昇降時、膝に痛みが生じる
- スポーツをした後、膝に痛みが生じる
- 膝の脱力
- 膝がぐらぐらする
- 膝をまっすぐ伸ばすことができない
- 正座できない
など
主な膝の病気
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷・断裂
- 前十字靭帯(ACL)損傷・断裂
- 後十字靭帯(PCL)損傷・断裂
- 内側側副靭帯(MCL)損傷・断裂
- 外側側副靭帯(LCL)損傷・断裂
- 離断性骨軟骨炎
- 腸脛靭帯炎
- 膝蓋骨脱臼
- 鵞足炎
- ベイカー嚢胞(のうほう)
- 滑膜ヒダ障害(タナ障害)
- ベイカー嚢胞(のうほう)
- Osgood-Schlatter (オズグッドーシュラッター)病
- ジャンパー膝
変形性膝関節症
変形性膝関節症は、加齢や過度な負担により、膝関節を構成する軟骨がすり減ったり、変性したりすることで起こる慢性の疾患です。日本では推定1,000万人以上が罹患していると言われ、特に50歳以上の方に多く見られます。女性の発症率は男性の約3倍と言われており、加齢、肥満、運動不足、過度な運動、怪我の既往歴などが主なリスク因子となっています。
長時間の歩行や階段の上り下り時に痛みを感じることが初期症状として多く見られ、進行すると膝に水が溜まったり、安静時にも痛みを感じたりするようになります。また、O脚などの変形が生じることも特徴的で、重症化すると歩行が困難になり、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。
半月板損傷・断裂
膝関節の中には内側・外側に半月板があります。体重が負荷された状態で異常な回旋力が加わると、骨に挟まり損傷を受けます。10~20歳台の若年者ではバスケットボールやサッカーなどのスポーツ時の受傷が多いですが、中高年では立ち上がり時や無理な動作をして膝を捻った際に受傷することが多いです。半月板損傷の多くは内外側ともに中央~後方にかけて損傷を受けやすく、階段昇降やしゃがみこみ動作などの運動時に損傷個所に一致した部位の疼痛を引き起こします。また、膝のひっかかり感が生じ、重篤な場合は膝が屈曲したまま伸展できないこともあります(ロッキング)。半月板は関節での荷重機能に大きく関与しており、損傷・断裂することで将来的に変形性膝関節症になるリスクが高くなります。診断では半月板の描出が可能なMRIが有効です。MRIにより損傷の有無・箇所・程度を診断することが可能です。 治療は内服薬や関節注射による除痛と安静です。安静に関してはサポーターなどの装具を使用することもあります。しかし、症状が改善しない、あるいはロッキングで生活に支障がある場合、手術になることもあります。
前十字靭帯(ACL)損傷・断裂
バスケットボールなどの競技で飛び上がって着地したとき、サッカーなどで走っているときに急に方向を変えようしたときなどで前十字靭帯(ACL)損傷・断裂を受傷することが多いです。40~60%程度に半月板損傷も合併します。
新鮮例では受傷時には激痛があり、重篤なときにはプツッという断裂音を体感することもあります。陳旧例ではジャンプや急な方向転換で膝くずれを繰り返します。ACLは膝関節の安定性に大きく関与しており、損傷・断裂することで将来的に変形性膝関節症にあるリスクが高くなります。
診断ではACLの描出が可能なMRIが有効です。MRIにより損傷の有無・程度を診断することが可能です。
治療は半月板損傷と同様に内服薬や関節注射による除痛と安静です。安静に関してはサポーターなどの装具を使用することもあります。またリハビリテーションでの筋力強化による膝関節の安定性改善も図ります。スポーツ活動を望む若年者や膝くずれで日常生活に支障をきたしている方の場合、再建手術も考慮されます。
後十字靭帯(PCL)損傷・断裂
交通事故やスポーツ外傷などで膝から転倒したときに後十字靭帯(PCL)損傷・断裂を受傷することが多いです。乗用車の追突事故などではダッシュボード損傷と呼ばれ、膝関節を約90度屈曲時に膝前下方を自動車のダッシュボードにぶつけて受傷することがあります。前十字靭帯(ACL)損傷と比較して膝関節の機能障害は少ないですが、PCLも膝関節の安定性に関与しているため階段昇降などで不安定性や疼痛が生じることがあります。
診断ではACLと同様にMRIが有効で、損傷の有無や程度を確認できます。
治療もACLと同様で、まずは除痛と安静による保存的治療です。膝関節周辺の筋力強化や装具による安定を促します。スポーツ活動や日常生活に支障をきたす場合、再建術を行うこともあります。
内側側副靭帯(MCL)損傷・断裂
内側側副靭帯(MCL)損傷は最も頻度が高い膝の靭帯損傷です。ラグビーなどの互いに接触・衝突し合うスポーツ(コンタクトスポーツと呼びます)で受傷することが多いです。
症状は膝関節の内側に疼痛・圧痛を認め、膝関節を外反すると激痛を訴えます。断裂例では膝関節の不安定性も認めることもあります。更なる重症例では十字靭帯損傷・断裂も合併することがあります。
診断はMRIが有効で、損傷の有無・程度・範囲を確認することができます。
治療は単独損傷で不安定性が少ない場合は装具による安静や投薬による除痛がメインとなります。4~6週程度でスポーツ復帰も期待でき、予後も良好です。しかし、十字靭帯損傷を合併した場合、手術が必要になることが多いです。
外側側副靭帯(LCL)損傷・断裂
内側側副靭帯(MCL)損傷と同様、スポーツなどで受傷することが多いです。症状は膝関節の外側に疼痛・圧痛を認め、膝関節を内反すると疼痛が増悪します。
診断や治療はMCL損傷と同様で、安静と除痛がメインとなります。
離断性骨軟骨炎
関節軟骨直下の骨が何らかの原因で血流障害が生じて骨の一部が壊死してしまった疾患です。男性に多く女性の3~4倍であり、思春期あるいは20歳台で好発します。
初期の症状は運動後の不快感や軽度の疼痛程度ですが、徐々に疼痛が増悪して走行や階段昇降が困難になってきます。更に症状が進行すると、病巣部が脱落して遊離体(関節ねずみと呼ばれることもあります)を形成して膝関節の引っ掛かりが生じて膝関節の可動域制限と激痛をもたらします。
診断に関して初期ではMRIが有効ですが、病状が進行するとレントゲンでも確認することができます。また好発部位ですが、一般に膝関節の内側で生じやすく85%程度が内側で生じています。
治療は関節軟骨の連続性が維持されていれば運動制限を中心とした保存的治療を行うことが多いですが、そうでない場合は手術を行うことも多いです。
腸脛靭帯炎
脛骨の前外側に腸脛靭帯という靭帯が付着しています。膝関節の屈伸で大腿骨外側上顆との摩擦で障害されます。特にマラソンなどの長距離のランニングで生じることが非常に多く、ランナー膝の一種とされています。
治療は除痛と安静ですが、再発予防の点からトレーニング方法の見直しやオーバーワークの回避、使用する靴の見直しなどがあります。
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨(膝の皿の骨と呼ばれている)が外側へ脱臼した状態を膝蓋骨脱臼といいます。外傷による脱臼の場合、骨折を伴うことも多いです。また医療機関に受診したときには自然整復されていることも多いです。
外傷性脱臼の場合、大腿四頭筋の一部である内側広筋や内側支帯の一部が損傷・断裂しており、その評価のためにMRIが有効です。膝蓋骨が高位にあると脱臼しやすいため、レントゲンで膝蓋骨の位置を確認することも重要です。
治療は装具などによる安静・固定です。数週間の安静・固定後は大腿四頭筋の筋力強化や脱臼予防のサポーターが重要になってきます。
鵞足炎
脛骨粗面の内側に鵞足と呼ばれる筋肉群が付着しており、オーバーワークなどで炎症が引き起こされた状態です。夜間痛や立ち上がり時の疼痛が多く、ストレッチが有効です。
ベイカー嚢胞(のうほう)
膝窩部(膝の裏側)にできる嚢胞(袋状の構造物)のことです。膝関節と交通していることが多く、関節液が貯留しています。悪性の疾患ではなく、大きくなって周囲の血管や神経を圧迫して症状を呈する場合、治療対象となることがあります。
滑膜ヒダ障害(タナ障害)
膝関節内には滑膜ヒダと呼ばれる構造物が遺残している方がおられ(健常膝の50%程度)、その滑膜ヒダが関節に挟まれて疼痛などの症状・障害を呈する疾患です。膝蓋骨の内側に疼痛が出現することが多いです。
治療は安静・除痛ですが、症状の改善が不十分の場合は手術に至ることもあります。
Osgood-Schlatter (オズグッドーシュラッター)病
スポーツを活発に行う発育期の男子に好発します。膝蓋腱が付着している脛骨粗面に繰り返される機械的刺激が加えられたことで骨性の損傷が生じた疾患です。ジャンパー膝の一種と考えられています。
多くの場合、スポーツ活動を制限させ、膝関節周辺のストレッチや装具などで安静を保つことで改善します。しかし、症状が強く保存的治療に抵抗性がある場合は手術に至ることもあります。
ジャンパー膝
スポーツなどによる膝伸展機構の使い過ぎで膝蓋腱や大腿四頭筋への損傷を来した状態の総称です。Osgood-Schlatter病も、その一種です。治療は保存的治療が原則で、ストレッチや安静をメインに行います。
膝の痛みを予防するために
日常生活での予防が重要です
膝の痛みは、一度発症すると日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。そのため、予防的な取り組みが非常に重要となります。特に、加齢とともに膝関節の負担は増加していきますので、早い段階から予防を意識した生活習慣を心がけましょう。日常的な動作の見直しや、正しい姿勢の維持など、できることから始めていくことをおすすめします。
適切な運動で筋力を維持します
膝関節を守るためには、周辺の筋肉を適度に維持・強化することが大切です。ウォーキングやストレッチ、水中歩行など、膝に過度な負担をかけない運動を定期的に行いましょう。特に太もも前面の大腿四頭筋は、膝を支える重要な筋肉です。この筋肉を鍛えることで、膝関節への負担を軽減することができます。ただし、運動は無理のない範囲で行うことが重要です。
体重管理と生活習慣の改善を
体重過多は膝関節に大きな負担をかける原因となります。実際、体重が1kg増えると、膝にかかる負担は約3倍になると言われています。適切な食事管理と運動を組み合わせ、健康的な体重を維持することが膝の痛み予防につながります。また、正座や長時間の同じ姿勢を避けるなど、日常生活での配慮も大切です。
適切な靴選びと環境整備を
足元からの予防も重要です。クッション性の高い、自分の足に合った靴を選ぶことで、歩行時の衝撃を和らげることができます。特に、ウォーキングなどの運動時は、より一層靴選びに注意を払いましょう。また、自宅内では段差の解消や手すりの設置など、転倒予防のための環境整備も効果的です。必要に応じて、杖や歩行補助具の使用も検討しましょう。
膝の痛みは当院へ
痛みがひどくではなく「気になり始めたら」すぐにご相談ください。

膝の痛みでお悩みの方は、まずは月山クリニックへご相談ください。膝の痛みの原因は実にさまざまで、軽い捻挫から変形性膝関節症まで、症状も程度も人によって異なります。早期の段階での適切な診断と治療が、その後の回復に大きく影響します。
当クリニックでは、問診での丁寧な症状の聞き取りと、実際の触診、必要に応じたレントゲン検査などを組み合わせて、的確な診断を行います。診断結果に基づき、投薬治療、リハビリテーション、生活指導など、患者さんの状態に合わせた最適な治療プランをご提案いたします。