痛風

痛風について

痛風について

痛風とは尿酸の生成・排泄異常により血液中の尿酸が高値になる高尿酸血症の結果、関節炎や腎障害を来す疾患です。生活習慣に影響されるメタボリックシンドロームと大きく関与しており、糖尿病や高血圧、肥満などと合併することが多いです。遺伝因子も関係があると言われています。高尿酸血症・痛風は30~50歳台の男性に多いですが、発症年齢が次第に若年化しつつあります。
症状ですが、母趾の関節など下肢の関節を中心に強い疼痛(痛風発作)を引き起こします。7~10日ほどで症状が軽快、その後は数か月~数年以上にわたって無症状なこともあります。そのまま未治療で放置しておくと、発作の頻度が増加して、最悪関節破壊に至ることもあります。更には腎臓に尿酸塩が沈着して腎障害(痛風腎)を引き起こすこともあります。
診断にはまず採血が必要で、血液中の尿酸値を計測します。尿酸値の程度に応じて、生活習慣の改善から投薬まで治療を選択します。更に関節の変形の有無を確認するため、症状のあった関節のレントゲン撮影も併せて行います。
治療は、軽症であれば生活習慣(過食・飲酒・運動不足など)を改善することから始めますが、強い症状を伴った中等度以上では投薬を初期から使用します。また発作中は痛み止めで発作を鎮静してから尿酸コントロールを行います。これは発作中に尿酸コントロールを開始すると発作が重篤化する恐れがあるからです。尿酸値が目標レベルまで十分にコントロールされれば投薬を減量・中止することも期待できます。

痛風の原因

痛風は、血液中の尿酸値が上昇し、関節などに尿酸塩結晶が析出することで発症する疾患です。通常、尿酸値が7.0mg/dL以上の状態(高尿酸血症)が続くと、結晶が形成され、激しい痛みを伴う発作が起こります。特に30代から50代の男性に多く見られ、足の親指の付け根など下肢の関節に症状が集中する特徴があります。

次のような項目は当てはまる方は痛風が発症しやすくなります

  • 大食いや肥満傾向がある
  • アルコール(特にビール)を多く飲む習慣がある
  • 肉類や内臓料理を頻繁に摂取する
  • 日常的なストレスが多い
  • 運動不足の生活を送っている
  • 水分摂取量が少ない
  • 腎機能に問題がある
  • 過度な運動を行っている
  • 家族に痛風患者がいる
  • 生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病)を有している

痛風の治療方法

痛風の治療は、急性期の発作時の痛み対策と、慢性期の尿酸値管理の二段階で行われます。発作時には、消炎鎮痛剤の投与や関節への注射により、まず痛みの軽減を図ります。その後、尿酸値を下げる薬物療法を開始し、生活習慣の改善を併せて行います。治療は一時的な痛みの改善だけでなく、再発予防と合併症防止のため、継続的な管理が重要です。

食事と水分摂取の際の注意点

バランスの良い食事を心がけ、一汁三菜を基本とした食事内容を意識します。プリン体の過剰摂取を避けるため、1日の摂取量は400mg以下を目標とします。特に、レバーなどの内臓類や干物には注意が必要です。また、十分な水分摂取も重要で、食事以外に2000ml以上の水分を摂ることが推奨されます。アルコール、特にビールはプリン体を多く含むため、過度な摂取は控えめにすることが大切です。

痛風の痛み 放置していませんか?

痛風の痛み 放置していませんか?

痛風は放置すると、関節破壊や腎障害を起こすことがあります。
足の親指や足周辺の関節を中心に痛みが出ます。
まずは月山クリニックに相談を‼‼‼
血液検査やX線撮影検査にて、「痛風」と診断されると生活(食事等)指導やお薬の服用となります。
恐ろしい腎障害や関節破壊にならないためにも、まずはお気軽にご相談ください。
「しまった!」と思う前に、早期に対処することが、改善の早道です。

06-4700-3366