- HOME>
- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは
四十肩・五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患です。主に40代から50代の方に多く見られ、40代で発症した場合を「四十肩」、50代で発症した場合を「五十肩」と呼んでいます。年代による呼び方の違いはありますが、基本的な症状や治療法は同じです。
この疾患は、肩関節とその周囲の組織(腱や滑液包など)に炎症が起こることで発症します。炎症により、肩に強い痛みが生じたり、腕が上がりにくくなったりします。特に夜間や朝方に痛みが強くなることが特徴的です。
症状は徐々に進行していくことが多く、早期に適切な治療を始めることが重要です。痛みのために肩を動かすことを避けると、さらに肩が硬くなって動きが制限される「拘縮」という状態に陥りやすくなります。
放置すると日常生活に大きな支障をきたす可能性がありますが、適切な治療を行うことで多くの場合、症状の改善が期待できます。ただし、完治までには通常6ヶ月から1年程度の期間を要することが一般的です。
こんな症状でお悩みではありませんか?
- 肩が急に上がりにくくなった
- 洗髪や着替えの動作が辛い
- 夜間に肩の痛みで目が覚める
- 反対側の肩に手が届かない
- 肩こりとは異なる痛みがある
- 腕を上げると強い痛みがある
- 寝返りで痛みが出る
進行する四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)について
炎症期 | 最初に炎症が起こり、肩を動かすと痛みが出現します。進行すると安静時にも鈍い痛みやズキズキとした痛みを感じるようになります。この時期から徐々に肩の筋肉が硬くなり、動きが制限されていきます。 |
---|---|
拘縮期 | 炎症が落ち着いた後も、肩を動かすことができない状態が続きます。安静時には肩に重さを感じ、動かすと強い痛みが生じます。この時期が最も肩の可動域が制限される時期です。 |
寛解期 | 適切な治療により、徐々に症状が改善していく時期です。ただし、この時期に誤った動かし方をすると、再び炎症が起こる可能性があるため、専門家の指導のもと、慎重なリハビリテーションが必要です。 |
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)が起こる原因
- 加齢による腱板や関節包の劣化
- 運動不足による筋力低下
- 過度な運動やストレス
- ホルモンバランスの変化
- 姿勢の悪さや寝違えなど
症状を悪化させる可能性がある動作
- 無理に腕を動かす
- 痛みを我慢して続ける
- 自己判断でのマッサージ
- 過度なストレッチ
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の治療方法
炎症期の治療
- 消炎鎮痛剤の内服や外用薬の使用
- 関節内注射(ステロイドやヒアルロン酸)
- 温熱療法などの物理療法
- 過度な運動を控えた適度な安静
拘縮期・寛解期の治療
症状が落ち着いてきた段階で、次のような運動療法を開始します。運動はすべて、痛みのない範囲でゆっくりと行うことが重要です。少しでも痛みを感じた場合は、すぐに運動を中止しましょう。無理な体勢での運動は、症状を悪化させる可能性があります。継続的に運動を行うことが大切ですが、徐々に運動量を増やしていくようにしましょう。なお、これらの運動は医師による診断と指導のもとで行うことが必要です。自己判断での過度な運動は避けましょう。
振り子運動
テーブルなど腰の高さの台に健側の手をつき、患側の腕を自然に下げます。腕を前後左右にゆっくりと振り子のように動かします。肩の力を抜いて行うことが重要です。
壁這い運動
壁に向かって立ち、指先を壁につけた状態で、痛みの範囲内でゆっくりと手を上方へ滑らせていきます。無理のない範囲で1日3回程度行います。
肩甲骨の体操
正しい姿勢で椅子に座り、両肩を上下にゆっくりと動かします。肩甲骨を意識しながら、10回程度繰り返します。
日常生活での動作指導
- 服の着脱方法の工夫
- 寝返りの打ち方
- 入浴動作の注意点
- 家事や仕事での工夫
当院では、患者さんの症状に応じた日常生活上のアドバイスも行なっております。
四十肩・五十肩の予防と改善のために
予防のための3つのポイント
1.正しい姿勢の維持
日常生活での姿勢の乱れは、筋肉バランスを崩し、首や肩に過度な負担をかけることになります。特にデスクワークやスマートフォンの使用時は、意識的に以下の点に気をつけましょう。
- 背筋を伸ばし、顎を引く
- 肩が前に出ないよう意識する
- 定期的に姿勢をチェックする
- 長時間同じ姿勢を続けない
2. 適度な運動習慣
運動不足は筋力や関節の柔軟性低下を招き、四十肩・五十肩のリスクを高めます。予防のために以下のような運動を心がけましょう。
- ウォーキングなどの有酸素運動
- 肩周りのストレッチ
- 軽いエアロビクス
- 水中運動
3. ストレス管理
ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、血行不良の原因となります。次のような方法でストレス解消を心がけましょう。
- 十分な睡眠をとる
- 入浴でリラックス
- 趣味の時間を持つ
- 適度な運動による気分転換
自宅でできる運動療法を詳しく解説
必ず医師に確認の上行うようにしましょう。自己判断で行うと痛みが増してしまうこともあります。
振り子体操
step
腰の高さの安定した台(テーブルなど)に正対して立ちます
step
健康な側の手だけを台につき、これを支えとします
step
痛む側の手は力を抜いて、床に向かって自然に垂らします
step
痛む側の手を振り子のように、前後左右にゆっくり動かします
step
10往復を目安に行います
※ポイント:痛む側の肩の力を完全に抜くことが大切です
肩甲骨のアップダウン体操(四つん這い)
step
肩の真下に手首が、腰の真下に膝が来るように四つん這いになります
step
背筋を伸ばし、肘が曲がらないように注意します
step
両肩甲骨を頭部の方へゆっくりと動かします
step
次に両肩甲骨をお尻の方へゆっくりと戻します
step
この往復運動を10回繰り返します
※ポイント:頭部と腰は固定したまま、肩だけを動かすことが重要です
肩甲骨のアップダウン体操(座位)
step
椅子に座り、姿勢を正して肩と腕の力を抜きます
step
手は自然に床の方向へ下げておきます
step
猫背にならないように注意しながら、両肩だけをゆっくり上げます
step
次に両肩をゆっくりと下げ、元の位置に戻します
step
この上下運動を10セット繰り返します
※ポイント:首を引っ込めたり、猫背になったりしないよう注意します