大阪市住吉区の月山クリニックでは、地域の整形外科として皆様の症状・お悩みに誠実に向き合い、本当の意味での“満足していただける医療”のご提供に努めております。
つらい症状でお困りの方の不安解消の一助になればという思いで、こちらのブログを通じてさまざまな病気のことや治療のことを発信して参ります。
今回は“拇指CM関節症”についてお話しいたします。
母指CM関節症とは?
母指CM関節症とは、親指の付け根の第1中手骨(ちゅうしゅこつ)と、それに隣接する大菱形骨(だいりょうけいこつ)の間の関節(Carpometacarpal関節(CM関節))で起こる変形性関節症のことを言います。
ドアノブを回すなど、物をつまんだり握ったりする動作で親指の付け根に痛みが生じるほか、腫れやこわばりなどの症状がみられることもあります。
母指CM関節症の症状は?
主な症状は、親指の付け根付近の痛みです。
ドアノブを回す、瓶のふたを開ける、タオルを絞る、ペットボトルのキャップの開閉など、握る、つまむ、親指で力を加えるなどの動作時に痛みがみられます。
また、親指付け根が腫れたり、硬くなったり、こわばりや圧痛が生じるほか、親指が開きにくくなったり、変形に伴って骨のとげが生じることもあります。
母指CM関節症の原因は?
手の使い過ぎや加齢が主な原因とされていますが、女性の場合は、女性ホルモンであるエストロゲンの急激な減少が発症に関係すると考えられています。
加齢や仕事、ケガなどが要因となってCM関節を支えている靭帯がゆるくなり、軟骨がすり減ると、関節の滑膜に炎症が起こり、痛みが生じます。
症状が進行すると、骨同士が直接ぶつかり合って関節がダメージを受け、骨棘が形成され、亜脱臼して親指が変形することがあります。
母指CM関節症の治療
治療には、テーピングや装具治療、消炎鎮痛剤入りの貼り薬、痛み止めの内服、関節内注射などを行います。
これらの治療で改善がみられない場合や、強い痛みと高度な関節の変形がある場合には、手術が必要になることがあります。
親指の付け根に痛みがあってお困りの方、親指が開きにくくなったとお感じの方は、お気軽に大阪市住吉区の月山クリニックへご相談ください。