外反母趾

  • HOME>
  • 外反母趾

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 昔と比べて親指が曲がってきた気がする
  • 親指の内側が痛む
  • 長時間歩くと親指の内側が赤くなったり腫れたりする
  • 足の裏や指にタコができやすい
  • 靴選びに悩んでいる
  • 症状の進行が心配

外反母趾とは

外反母趾は、足の親指(母趾)が外側に曲がり、付け根の関節が膨らんでしまう変形性の疾患です。特に中高年の女性に多く見られ、手術が必要となるケースの約90%が女性とされています。
親指の付け根の角度(外反母趾角)が20度以上の場合に外反母趾と診断されます。

外反母趾の分類

正常 20度未満
軽度変形 2030度未満
中等度変形 3040度未満
高度変形 40度以上

外反母趾の症状について

外反母趾の最も大きな問題は、変形そのものよりも「母趾が本来の機能を果たせなくなる」ことにあります。母趾が曲がることで踏ん張る力が弱まり、歩行が不安定になったり、他の部分に負担がかかったりします。初期では親指の付け根に痛みや腫れが生じますが、症状が進行すると、より広い範囲に影響が及びます。親指が本来の役割を果たせないため、人差し指や中指に負担が集中し、そこにも痛みや不快感が現れるようになります。
さらに進行すると、足の甲に痛みが生じたり、親指にしびれが出たりすることもあります。重症化すると、安静にしていても痛みを感じ、夜間に痛みで目が覚めることもあります。このような状態になると、日常生活に大きな支障をきたすことになります。

外反母趾の発症時期

外反母趾は小児期、思春期、成人期のいずれの時期でも発症する可能性があります。一般的に加齢とともに変形が進行すると言われており、早期発見・早期治療が重要となります。

外反母趾の原因

遺伝的要因

外反母趾には強い遺伝的傾向があります。イギリスの研究では、外反母趾患者の63%に家族内発症が確認されています。また、スペインでの調査では、外反母趾患者の祖父母までの世代に外反母趾患者が存在する確率が90%にも上ることが報告されています。

性別による影響

女性は男性と比べて発症リスクが明らかに高く、手術を必要とするケースの約90%が女性です。韓国の農村部での調査でも、痛みを伴う外反母趾患者の76.7%が女性であったことが報告されています。

足の形状

足幅が大きい方は、外反母趾のリスクが高くなります。これは、一般的な靴のサイズが足の長さを基準としており、足幅があまり考慮されないため、足幅の大きい方が窮屈な靴を履くリスクが高くなるためと考えられています。
また、足の指の形状も関係しており、親指が他の指よりも長い「エジプト型」の足を持つ方は、外反母趾のリスクが高くなります。日本人にはこの「エジプト型」が多いとされています。

靴の影響

外反母趾の外的要因として最も重要なのが靴の影響です。特にヒールが高い靴や、つま先の空間が狭い靴は、足の先端部に負荷が集中するため、外反母趾の発症リスクや症状の悪化リスクが高くなります。

これらの要因は単独で、あるいは複数が組み合わさって外反母趾の発症に関与します。特に予防可能な要因である「靴選び」については、足に合った適切な靴を選ぶことが重要です。

外反母趾の治療方法

保存療法

外反母趾の治療のポイントは「母趾を使える状態に戻す」ことにあり、必ずしも母趾を元の形に戻すことではありません。以下の3つの方法を組み合わせて治療を行います。

1. 正しい靴選び

足の甲から踵の部分までがしっかりとフィットして安定していることが重要です。また、趾先には適度な遊びのあるものを選ぶ必要があります。当院ではシューフィッター(靴の専門家)が在籍しており、適切な靴選びのアドバイスを提供しています。

2. 装具療法

足の土踏まずや、横アーチを補正するための足底挿板を使用します。また、母趾と人差し指(第2趾)の間に挿入する趾間装具も効果的です。これらの装具により、足の形状を適切に保ち、症状の進行を防ぎます。

3. 運動療法

足指を開く運動を中心に足の外科に精通した専門医の指導のもと、丁寧にご指導させていただきます。

  • 手を使って外反母趾を矯正する方向へ母趾を動かす運動
  • 足の筋力で足指を開く体操
  • ゴムひもを使ったHohmann体操
手術療法

保存療法で改善が見られない場合や、変形が高度な場合には手術療法を検討します。気になる症状がございましたら、お気軽に当院にご相談ください。

治療の目的は「母趾を使える状態に戻す」こと

そのため手術療法においても、手術で形を戻すだけでは不十分で、術後のリハビリテーションが非常に重要となります。当院では、整形外科の専門医による治療と、リハビリテーション(筋のマッサージやストレッチ、筋力トレーニングなど)を組み合わせた総合的なアプローチを行っています。靴選びのアドバイスもご提供しておりますので、お気軽にご相談ください。

06-4700-3366