新着情報
【ブログ】胸郭出口症候群
大阪市住吉区の月山クリニックでは、地域の整形外科として皆様の症状・お悩みに誠実に向き合い、本当の意味での“満足していただける医療”のご提供に努めております。
つらい症状でお困りの方の不安解消の一助になればという思いで、こちらのブログを通じてさまざまな病気のことや治療のことを発信して参ります。
今回は“胸郭出口症候群”についてお話しいたします。
胸郭出口症候群とは?
「手がしびれる」「腕に力が入りにくい」。これらの症状は、日常生活における些細な動作から仕事や趣味まで、様々な活動を制限する可能性があります。一部の人々は、これらの症状を経験して「胸郭出口症候群」を初めて知ることとなります。本記事ではこの疾患について解説します。
胸郭出口症候群は、首と胸の間に位置する「胸郭出口」と呼ばれる場所に起因します。このエリアは、頸椎から始まり、肋骨と鎖骨の間を抜け、そして腕へと至る神経のルートとなります。
ここが何らかの理由で圧迫されると、病状が現れるのです。特に神経が圧迫される主な箇所は、首の横の筋肉(斜角筋)の間や、肋骨と鎖骨の間、そして腕の下部などです。
さらに、腕や手に感じるしびれは他の疾患でも現れます。例えば、頸椎椎間板ヘルニアや手根管症候群、肘部管症候群など、これらの症状を引き起こす可能性がある病状との見極めも必要となります。
胸郭出口症候群の症状
胸郭出口症候群の症状は、しびれや疼痛、筋力の低下などがあります。この病状は徐々に出現し、姿勢の変化で症状が増減することがあります。例えば、腕を長時間上げ続ける、または下げているときに症状が現れることがあります。首や肩周囲のこりや痛みも自覚症状として現れることがあります。
胸郭出口症候群の診断
胸郭出口症候群の診断は容易ではありません。他の類似した症状を引き起こす疾患を除外することが診断において重要となります。MRIや電気診断検査などを用いて、末梢神経障害の確認を行います。さらに、X線検査を通じて余分な肋骨や鎖骨の異常を調べることもあります。特に胸郭出口症候群が疑われる際には、神経と一緒に走る血管の状態を調べる血管造影検査も実施されます。
胸郭出口症候群の治療法
治療法としては、症状が出る姿勢を避けることが基本となります。適切な姿勢を保つこと、特に猫背を改善することで症状が改善することもあります。また、運動が効果的な場合もあり、腕を動かすことで神経の圧迫が緩和することもあります。症状が継続する場合は、薬物治療やブロック注射などの方法もあります。さらに、神経の通路を広げる手術も考慮されます。